社会福祉法人 フローラ藤の会

ケアハウスはーとらんど|社会福祉法人 フローラ藤の会

HOME»  ケアハウス»  ケアハウス 詳細

ケアハウス

■「はーとらんど」詳細
◆ 食事について ◆
◆ 入浴について ◆
◆ 外出・外泊について ◆
◆ ご家族・知人の来訪・宿泊について ◆
◆ 居室について ◆
◆ 健康管理について ◆

 ※現在新型コロナウイルス感染拡大防止のため、外出制限や、面会制限、食事時間の交代制など、
感染予防のため一部内容が変更されています。詳しくはトップページの「お知らせ」をご覧下さい。

◆ 食事について ◆

(1) 原則として食事は、食堂で召し上がっていただきます。
(2) 下記の時間に食堂が開きます。( 新型コロナの影響のため、3部交代制になっております)
朝食 : 8:00~9:00
昼食 : 12:00~13:00
夕食 : 17:45~18:45

(3) 食事の時には食堂内の喫食名札を裏返します。
(4) 配膳は全てセルフサービスです。  (テーブル配膳・居室配膳の有料サービスあり)
(5) お箸、湯飲みは各自の物を持参して、使用後は各自で洗います。
(6) 残こされた食材は 衛生上、各居室に持って帰れません
(7) 他の来訪者の食事が必要な場合は、4日前迄に「宿泊・食事申込書」 で申し出てください。
(8) 食堂で三度召し上がって頂く事が原則ですが、食事が不要な場合、4日前迄に
     「食事キャンセル届け」を事務所に提出
してください。
   その他、やむを得ず当日の食事をキャンセルする場合、食事が始まる前迄に連絡
      
してください。
(9) 仕事、旅行等の理由で4日間以上外出する場合、外出する4日前迄に
      「食事キャンセル届け」を提出して下さい。食費の一部を返却させていただきます。
(10) 食事前は、手洗い、手消毒、検温を食堂前でお願いします。
                                         ▲Topヘ

◆ 入浴について ◆

(1) 入浴日は月・水・金・土曜日介助浴12:45~14:45 , 一般浴14:45~18:00の間で
      入る事が出来ます。  男女別浴室です。(安全のため18:00には浴室は施錠します。)
(2) 入浴時は入り口に置いてあるノートに各自 記入してご入浴ください。
(3) 入浴のない日(火・木・日)は、入浴と同じ時間でシャワーを使用する事が出来ます。
   但し、冬期(11月~4月)は、シャワー浴はありません
(4) 浴室で、洗濯をする等はご遠慮ください。(洗濯機をご利用下さい。)
(5) 石鹸、シャンプー、タオル、湯桶は各自ご用意ください。
(6) 浴槽に入る前に、必ず石鹸等で全身を洗っていただきます
(7) 特別な事情で個人浴室を利用される場合、個人浴室使用料(光熱水費¥300)
   別途必要です。

                                                                     nyuyoku

                                          ▲Topヘ

◆ 外出・外泊について ◆

(1) 外出は自由です。外出する時はネームプレートを外出用()に
  裏返してください。 帰宅時に元()に戻してください。
  ※新型コロナのため、外出時間・外泊の制限があります。
(2) 帰宅が21時以降になる場合は安全上、事務室にご連絡ください。
(3)食事のキャンセルと、外出「食事キャンセル届け」に記入ください。
(4)外泊の場合は、「外泊届け」を事務室に提出してください。
(5)外泊届けの提出がなく、事務室にも外出の連絡がなく、ネームプレートが赤札(外出)
  の場合、安全確認のため、19時頃、お部屋に電話をいたします。
                                            ▲Topヘ

◆ ご家族・知人の来訪・宿泊について ◆ (現在新型コロナウイルス対策のため制限しております)

(1)入居者への来訪可能な時間帯はは9:00~21:00です。
※特に連絡がなければ、21時には入口を施錠します。
※新型コロナのため、来訪者時間、来訪者の制限があります。
(2)来訪者は「来訪者ノート」に必要事項を記入して頂きます。事務室の
     スタッフにお声をかけてください。
(3) ご家族や知人が宿泊される場合、入居者の居室又は娯楽室(和室)で
   宿泊する事が出来ます
。(別途宿泊費用が必要になります。)
   食事(有料)のご用意等も可能です。
                                       ▲Topヘ

◆ 居室について ◆

(1)各居室の掃除は各自行ってください。
(2)火の始末には特に注意してください。通常は仏壇でローソク・線香の使用は出来ません
  但し、お寺様がお参りされる場合は例外として 線香の使用が可能です。
  ※部屋のマットやのれん等は、必ず防炎加工された物を使用ください。
(3) 現金・通帳・貴金属、お部屋の鍵等の貴重品は各自やご家族様で保管・管理ください。
  ※お部屋や館内での、貴重品等の紛失に関して法人は一切責任を負えませんのでご了承ください。
(4)居室を不在にされる場合は、必ず施錠してください。
(5)居室で動物、昆虫等を飼う事は出来ません
(6)害虫駆除の為の煙の出るバルサン等は使用出来ません
  (煙感知器が作動する 恐れがある為) 使用される場合は必ず事務室にご相談ください。
(7)居室や他の部屋のバルコニーは入居者個人のプライバシーの領域になります。
  無断で入る事は出来ません。
(8) 新型コロナの影響のため、入居者同士のお部屋の中に入ることはできません。

バルコニーは非常時の通路となります。物は置いてはいけません
※大地震がおこった場合に備えて、入居時に家具に振動防止ストッパー設置、
  「懐中電灯」・「非常用靴」・「常備水」を各自備えてください。
                                            ▲Topヘ

◆ 健康管理について ◆

(1) 体調が悪い時は、すぐに職員に申し出てください。健康管理は本人様、ご家族様でみて
   いただくことが原則です。
(2) 健康保険証・医療費受給者証・診察券等の病院を受診する際に必要なものは、普段から
   一括してわかりやすくしておきましょう。 ※保険証類は、更新されましたら、コピーを
   頂きます。
(3) 緊急の場合は、ナースコールでお知らせください。(ナースコールは緊急の場合の使用
   に限ります。)      緊急でない場合は、事務室 【内線電話(151)】 をご利用ください。
   救急車で搬送された場合は必ず連帯保証人にご連絡させていただき、同行が必要です。
(4) 通常の病院への通院に限り、施設から車で送迎を出しております。
  (但し送迎時間、送迎場所は限らせていただいております。・・・有料サービスとなります。
(5) 救急搬送された場合、緊急時はスタッフが付き添いますが、必ずご家族様にご連絡させて
   いただき、当日病院へ来院していただ
くことになります。
  (医師から治療や症状について説明があるため)関係機関には保証人様のご連絡先をお伝え
   させて頂きますのでご了承ください。
(6)   在宅酸素・インシュリン皮下注射・喀痰吸引などの医療行為を伴う支援は行っておりません
    のでご了承ください。
   (必要な場合、訪問診療・訪問看護などのサービスの検討をお願いします。)

                                          ▲Topヘ

◆ 防災について ◆

(1) ベランダは避難通路になっていますので物を置く事が出来ません。
   (職員が防災チェック時確認します。)
(2) 1か月に1度程度防災訓練を、1年に2度防火設備の点検を行います。在室しているときは
   訓練に参加しましょう。
(3) 巨大地震に備えて、部屋の家具類が倒れないようにストッパー等を活用ください。なお、壁に
   穴を空ける釘等は使用できませんので、ご注意ください。
  ※部屋の造作などされた場合には退去時入居時の状態に改修させていただきます。改修の
      費用はご本人様の負担となります。
(4) 居室内のマットやのれん等は、防炎加工されたものをお使いください。
(5) 非常用として「懐中電灯」と「非常用靴又はスリッパ」「常備水」を常備しておくように
      しましょう。

                                           ▲Topヘ

◆ 喫煙について ◆

(1) 喫煙は各自の居室のみ可能です。水の入った金属製の灰皿を使用してください。 
   (煙草の火の後始末には、十分に注意してください。)
   自室以外、原則的に全館 禁煙です。

(2) 喫煙される方は、入居時に必ず申し出てください。
  
                                           ▲Topヘ

◆ 日常生活について ◆

(1)各居室以外は公の場です。下着姿や寝間着姿で居室から出る事を禁止しています。
  館内は各自の上履きを使用してください。
(2)施設内器具等を使用したい場合、事務室より貸出も行っています。お気軽に お申し出ください。
(3)相談室・娯楽室は自由に使用する事が出来ます。使用可能な時間帯は9時~21時
  
です。使用前に事務室への連絡が必要になります。
  (使用する場合、別途料金が必要になります。)
(4)入居者関係者の方の宿泊は、施設長の許可が必要になります。「宿泊・食事申込書」で
  4日前迄に提出
してください。
(5)洗濯機、乾燥機はコイン式です。使用可能な時間帯は7時~19時です。
  1階多目的ルームの洗濯機(¥300.-必要)もご利用になれます。事務室に先にお支払
  ください。(日曜日、年末年始は使用できません。)
(6)一般のゴミ(生活ごみ)類は透明または白いビニール袋に入れ、指定された
  方法場所に処理
してください。
  ■一般のゴミ(生活ごみ)回収日は毎週月曜日・木曜日です。
  ■プラスチックごみ回収日は毎週金曜日です。
(7) 缶・ビン、ペットボトル類は分別してビール袋へ入れてください。
  ■缶・ビン類の回収は月2回、第1・第3金曜日です。前日の夜迄に指定場所
   
へ入れてください。
(8)新聞や、定期購読書を取る事も可能です。
  新聞代は、各新聞配達と直接契約していただきます。集金は事務室で預かりいたしません。
  古新聞古雑誌は、毎月4週目の月曜日にお部屋扉前に出してください。
(9)施設内で互いに金銭の貸し借りは出来ません。(職員が立て替えもしておりせん)
(10)相談事・心配事等ある場合は、遠慮せずに気楽に職員に申し出てください。
(11)コピーしたい場合は、事務室にて 片面モノクロ1枚¥10 片面カラー1枚\40
   使用する事が出来ます。

                                         ▲Topヘ

◆ 事務室への事務依頼の時間帯について ◆

(1) 事務室は原則として、月~土 8時45分~17時30分まで 受付しております。

(2) 以下の時間帯はミーティング等の為、閉鎖しております。ご了承ください。
  ① 8:30~8:45(朝のミーティングの為)
  ②10:30~10:40(介護職ミーティングの為)
  ③その他曜日14:00~16:00(定例会議の為)

  年末年始(12月31日~1月2日)
  ※但し、緊急の場合は遠慮なくお申し出ください。

                                        
▲Topヘ

◆ 室内電話について ◆

居室の電話は既に備え付けてあり、 ダイヤルイン式です。

(1) 「はーとらんど」から外部に電話をかける場合、受話器を 上げて
   「0(ゼロ発信)」を押し、相手の番号を
押してください。

    例:0  を押してから、   072- 123-4567 

(2) 居室から他の部屋に電話をかける場合、受話器をあげて相手の内線番号
(部屋番号)を押 してください。(施設内通話は無料です。)

(3) 「はーとらんど」内から事務室に電話をかけるは「151」です。

(4) 外部から「ケアハウスはーとらんど」の事務室へ電話をかける場合は、
 (072)272-7400にかけてください。

(5) 外部から 居室に直接電話をかける場合は、居室代表番号
   
(072) 272-2992   の後 『電話をおつなぎする場合は内線番号を押して
    ください』 の音声が聞こえている間)に・・・、
プッシュ回線の場合、居室番号を押してください
ダイヤル回線の場合、「トーン」又は「PB」と書いてあるボタン(「*」又は「#」)を押した
後、居室番号(又は以下の内線番号)を押
してください。

(6) その他「はーとらんど」内の内線は以下の通りです。
・ケアハウス  「151」
・デイサービス 「152」
・ヘルパーステーション「153」
・居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)「154」

◆ その他 ◆

(1) 施設職員、又は事務室への個人的な現金や贈り物等は受けとれません

(2) 「ケアハウスはーとらんど」は50名の共同生活の場です。

  他人の部屋に無断で入ったり、大声を出したり、廊下等にごみを捨てる等、
    常識外れやマナーの無い行為は他の入居者に迷惑となり
ますので
ご遠慮ください。
  (場合によっては退居になる場合があります)

(3) 共に生活する上で判らない事、困った事、その他不明な点がありましたら、ご遠慮なく、
     職員にご相談ください。

(4)事務室は「日曜日」・「年末年始」はお休みです。事務的な申し出は平日にお申し出ください。

                                  高齢生活イラスト
                                             ▲Topヘ